心臓血管外科
下肢末梢血管チーム
下肢静脈瘤

下肢静脈瘤の治療として、日常生活の改善(長時間の立位や座位を避ける、足を上げて休憩する、マッサージを行うなど)や弾性ストッキング着用があります。

硬化療法は、薬剤を静脈瘤内に注入し、静脈を閉塞させる(ふさぐ)方法で細い静脈瘤に対して行います。太い静脈は、レーザーで治療します。

患者さんの症状や状態、こ本人の希望も考慮に入れて各々の治療法を組み合わせて適切に行っています。

下肢血行障害

現在は、その原因に関係なく、国際的に「末梢動脈疾患(PAD)」とされています。大半は動脈硬化が原因です。

診断は、足関節血圧の測定、超音波検査、CTなどを用いています。

治療は動脈硬化を引き起こす要因となる喫煙、高血圧、高脂血症、糖尿病の治療を行います。その上で、運動療法や薬物療法、血管内治療(バルーン拡張/ステント留謳)、バイパス手術などがあります。

末梢動脈・静脈疾患の手術適応

下肢閉塞性動脈硬化症の治療適応

 歩くとふくらはぎの痛みがある、痛みがあって歩く事が出来ない症状の方の中で、下肢動脈に高度狭窄や閉塞を認める方が対象となります。まずは薬物療法と運動療法を行い、改善が見られない場合、カテーテル治療やバイパス手術の適応となります。また、足に傷があって傷の治りが悪い方の中で、 血行障害がある方もカテーテル治療の適応となります。

下肢閉塞性動脈硬化症に対するカテーテル治療

 カテーテル治療の内容はバルーン拡張、ステント留置などがありますが、患者様の状態、部位、狭窄や閉塞の原因によって変わります。近年は石灰を伴う病変であっても、デバルキングデバイスを用いて治療を行う事もできます。

 治療前に造影剤を使用して病変を確認し、治療後に血流が改善している事を確認して、終了とします。(Fig)

 当院では、治療が問題なく終われば1泊2日で退院となります。

フットケアチームの現状

 下肢虚血の患者さんは、糖尿病性腎症による維持透析、または高齢の患者さんが大半を占めます。下肢に創傷がある場合は、入院中に治癒まで至るのは難しく、施設への転院などで自宅に帰れるまで時間を要します。また、感染を併発すると足趾切断のリスクが高まります。自宅で療養でき、かつ足を守るためには、地域の医療機関との協働が必須であり、当院では、フットケア地域連携パスという情報ツールを使用しています。

 このツールを使用することで、透析看護師や、訪問看護師など、地域の医療機関と情報を共有し、統一した創処置を患者さんへ提供することができます。地域と連携することで現在までたくさんの救肢に繋がっています。今後は、勉強会などを通して、顔が見える連携を行い、より地域から頼られるチーム活動を行っていきたいと考えています。