採用情報
理学療法士
理学療法士について

心臓リハビリテーション部門について

心臓リハビリテーション部門では心大血管リハビリテーション施設基準(Ⅰ)を取得しており患者さんが心筋梗塞や心臓外科手術後の血行動態が不安定な急性期から安全に筋力・体力の低下を改善し、日常生活への復帰するための入院心臓リハビリテーション、退院後に生活指導も含めた包括的な患者教育プログラムである外来心臓リハビリテーションを実施して、再発予防や生命予後の改善を目指して日々活動しています。

医師、理学療法士、看護師、管理栄養士、医療ソーシャルワーカーで構成されており、各職種が評価や検査結果をもとに専門的な視点から患者さんにとって最適な運動や生活指導を行っています。また心臓リハビリテーション学会認定の心臓リハビリテーション指導士は8名在籍しており、うち2名は上級指導士の資格を有しており質の高いリハビリテーションを提供しています。


理学療法部について

当院の理学療法士は主に心臓リハビリテーション業務に従事しており、循環器専門病院ならではの高度かつ先進的な手術やカテーテル治療後の超急性期から、退院後の生活の質向上のための維持期まで幅広く活動しています。エビデンスに基づいたリハビリテーション介入のための心肺運動負荷試験(CPX)も行っており、運動時の循環呼吸応答についても確認し、運動療法の最適化を目指しています。現在8名の理学療法士が在籍しており、5名が心臓リハビリテーション指導士、うち2名が上級指導士の資格を有しています。


研修・教育

専門病院ということもあり、より高い専門性を発揮できるように教育に力を入れています。新人スタッフにはひとりひとりに教育担当者をつけ、日々の臨床の疑問点などいつでも相談できるようにしています。また学会発表や心臓リハビリテーション指導士などの資格取得もサポートし、学術的な面においても成長を目指しています。


1日のスケジュール

8:30

準備・情報収集
8:40

カンファレンス
9:00

外来リハビリテーション業務開始
12:00

心肺運動負荷試験
13:00

休憩
14:00

入院リハビリテーション業務
17:00

カルテ記載、計画書作成など事務作業
17:30

業務終了・退勤


就職希望者へのメッセージ

心臓リハビリテーションは理学療法分野における領域としてはまだ小さいですが、効果については強固なエビデンスがあり、循環器疾患における必須の治療介入となっています。また高齢者の増加もあり、今後更なる発展が期待されている領域です。当院はチーム内の雰囲気も和やかで、スタッフ一同が患者さんにより有益な治療となるよう日々研鑽を積んでおり、みなさんの成長につながる職場であると自負しています。

是非一緒に質の高い心臓リハビリテーション介入の実践をしていきましょう。


募集要項
只今、募集しておりません
職種 入院・外来心臓リハビリテーション業務、心肺運動負荷試験
免許資格等 理学療法士免許証
契約期間 期間の定めなし
試用期間 あり(3ヶ月)
就業場所 名古屋ハートセンター
〒461-0045 愛知県名古屋市東区砂田橋一丁目1の14
業務内容 入院・外来心臓リハビリテーション業務、心肺運動負荷試験
就業時間 月曜日~金曜日 8:30~17:30、土曜日8:30~12:30
(週40時間、1ケ月変形労働時間制)
※宿日直業務あり
休憩時間 60分
休日 4週8休に加え、祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇
時間外労働 あり(月平均15時間)
基本給 185,000円(4年生大学卒業)
175,000円(短期大学・専門学校卒業)
(経験・学歴・能力を考慮し、当院規程により優遇)
加入保険 雇用・労災・健康・厚生年金
昇給 ベースアップ込みの前年実績により5,000円~
採用人数 若干名
賞与実績 年2回
通勤手当 最高30,000円
その他手当て等 住宅手当 15,000円/単身者世帯主
宿日直手当 11,000円、半日直手当 8,000円
都市手当 15,000円
事業所名 医療法人名古屋澄心会(なごやちょうしんかい)名古屋ハートセンター
担当者 事務長 川合正人
お問い合わせ nagoya@heart-center.or.jp
Tel.052-719-0810
Fax.052-719-0811
書類ダウンロード
一次選考に必要な書類
新卒者必要書類
・成績証明書
・卒業見込み証明書
既卒者必要書類
・資格免許証写し(必要職種のみ)

すべてのお問い合わせはこちらから

お問い合わせ