診療科
リハビリテーション科
患者さん一人ひとりのライフスタイルに寄り添い、
心臓をメンテナンスする治療「包括的心臓リハビリテーション」
基本情報
ハートセンターでは、リハビリテーションを「患者さんが長期にわたりその方らしい生活を送れるような“健康行動”を身につける」ための「治療介入」と位置づけています。

「包括的心臓リハビリテーション」とは、心臓血管系の病気にかかった患者さんのための、治療プログラムのひとつです。体力と自信を回復し、快適で質の高い家庭生活や社会生活への復帰、再発や再入院の防止などを目標としています。心肺運動負荷試験(CPX)に基づく適切な運動処方を行い、現在の体力や心機能に合わせて理学療法士による運動療法を主軸としています。同時に、看護師や管理栄養士などによるライフスタイルや栄養状態を改善するためのカウンセリングを取り入れ、「包括的」な視点で健康寿命の延伸を目指します。

特徴

当院は心大血管リハビリテーション施設基準(Ⅰ)を取得しており、医師、理学療法士、看護師、管理栄養士からなるリハビリテーション専門チームがいます。各職種が、面談や各種検査、身体機能評価などの結果をもとに、それぞれの視点からお一人お一人に具体的な疾病管理方法を提案しています。現在のところ、通院で心臓リハビリの包括的プログラムを受けられる施設は、東海地区においては数えるほどしかありません。

主な治療対象

心臓リハビリテーションの対象疾患は、医療保険制度により定められた、急性心筋梗塞、狭心症、慢性心不全、心臓術後、大血管疾患、末梢動脈疾患、経カテーテル大動脈弁置換術後になります。対象となるにはいくつかの条件を満たす必要があるため、ご自身が対象となるかは主治医やハートセンターの外来で確認してください。

入院リハビリテーション

「その後」を左右する急性期!早期の復帰を目指して

ハートセンターでは理学療法士による術後もしくは心血管疾患発症後早期から安全かつ効果的な日常生活動作練習、運動を提供しています。手術後などは心臓の機能は良くなりますが、手術によるダメージで筋力が低下し、体力の低下につながります。心筋梗塞後などは心臓の機能も低下しているため、心臓の状態を確認しながら活動量の増加・運動療法を進める必要があります。また手術前から体力の増強を目的にリハビリテーションを始める場合もあります。

外来リハビリテーション

再発を予防し生命予後を改善する!
「健康行動」を身につける包括的リハビリテーション

真の健康を取り戻すには、運動習慣だけでなく、日々の食事やライフスタイルを変えていくことも不可欠です。また、健康状態をご自身で正確に把握し、「やりすぎないこと」 「適度に休養をとること」 も重要です。当院では、健康行動を身につけるための治療として通院での包括的心臓リハビリテーションをお勧めしています。

ハートセンターの外来心臓リハビリテーションプログラム

外来心臓リハビリテーションは開始後150日までは3回/週まで参加することができ、150日以降は医師が継続の必要があると判断する場合は4回/月までの参加が継続できます。客観的な検査データをもとに、医師、理学療法士、看護師、管理栄養士からなる専門チームで体力や病態、生活習慣に合わせたプログラムを提供しています。

実績
リハビリ件数