患者さんに安全で満足のいく治療を受けていただくため、当院は以下のことをお約束します。
1. 安全で質の高い医療を受ける権利
患者さんは、その宗教的・文化的背景の違いや病気の性質にかかわらず、安全で質の高い医療を公平に受ける権利をもっています。
2. 医療を選択する権利
患者さんは、自身の医療に関する情報を知る権利をもっています。病状や治療方針について十分な説明を受け、これを理解した上で、検査や治療方法を自ら選択する権利、あるいは拒否する権利をもっています。尚、意思決定の際には、以下の権利が保護されます。
- 自身の意思決定に関与してもらいたい家族等を自ら指定する権利
- 他医療機関の医師の意見(セカンドオピニオン)を求める権利
3. 個人情報とプライバシーが保護される権利
患者さんは、診療の過程で作成された記録や病院に提示した個人情報、プライバシーについて保護される権利をもっています。
個人情報保護方針についてはこちらをご確認ください。
上記の権利が尊重されなかった場合には、意見を述べることができます。
適切な医療が実施できるよう、以下のことをお守りください。
1. 健康に関する情報を正確に提供する責務
患者さんは、最適な検査や治療を受けるために、自身の健康に関する情報を詳しく正確に提供する責務を有しています。
2. 健康状態を理解し治療に協力する責務
患者さんは、安全で質の高い医療を受けるために、自らの健康状態を理解し、治療に協力する責務、および禁煙に努める責務を有しています。
3. 他の患者さんの治療や療養に配慮する責務
患者さんは、病院の規則を守り、他の患者さんの治療や療養生活に配慮する責務を有しています。
インフォームド・コンセント(説明と同意)とは、医療者が患者さんに十分に情報を提供した上で患者さんから同意を得ることであり、個人の尊厳ならびに決定権を尊重することです。医療者が説明したつもりでも患者さんが理解できていなければインフォームド・コンセントが成立しているとは言えません。当院では、情報をできる限り公開し、患者さんの理解と信頼を得た上で治療を進める努力をしています。
インフォームドコンセントにおいては、患者さんご自身が健康や医療について関心を持ち、積極的に病気の治療に参加していただくことも大切です。また、治療の説明を受ける場合には、患者さんお一人よりも、家族や信頼のおけるパートナーなどに同席してもらいましょう。
当院における包括同意について
名古屋ハートセンターでは、診療上の必要があると認められた処置、検査、手術、麻酔、治療法(輸血、透析など)について、原則として説明を行い患者さんの同意を頂いています。ただし、患者さんの状態や状況に応じ、一般的に医師の立ち会う必要のない心身への負担が少ない検査や処置(採血やレントゲン、薬剤処方など)に関しては、改めて説明し同意を頂くことなく診療の一部として施行させていただきます。
なお、通常は同意を得て行う輸血や手術・処置なども、緊急時に本人やご家族の意見が確認できない場合は、救命のため同意を得ずに行うこともあります。
これらの「包括同意」に含まれない個別同意が必要な検査・治療のリストは下記に掲載しています。
また、当院は、厚生労働省「特定行為に係る看護師の研修制度」の研修機関として指定を受けており、研修を修了した看護師である特定行為研修修了者(特定看護師)が特定行為を実施しています。また、厚生労働省が認定する特定行為全ての研修を修了し資格試験に合格した診療看護師も同様です。他にも医療人の育成に取り組んでおり、学生や研修生が診療に参加する場合があります。
当院での受診を希望される方は、これらの点についてあらかじめご理解いただき、ご協力くださいますようお願いいたします。
ご不明な点がありましたら、担当医師または看護師、その他スタッフまでご遠慮なくお尋ねください。
患者さんには、当院以外の病院を受診し、「どんな治療方法があるのか」などの説明を新たに受ける権利(セカンドオピニオンを受ける権利)があります。患者さんが納得して治療法や病院を選択するための大切な権利です。当院では患者さんの要望や必要に応じて、他の病院でも診察が受けられるようご協力します。
セカンドオピニオンを受ける病院の紹介や必要書類の準備をしますので、ご希望の際はご遠慮なく主治医にご相談ください。また、他の病院を受診中に、当院のセカンドオピニオンをご希望の場合は、まずはお電話または受付窓口でご相談ください。手続きなどに関してご説明いたします。
詳細は、下記のページの「セカンドオピニオンについて」をご参照ください。